ミニマリスト vs マキシマリスト:あなたの理想の暮らしは?
コメント付きの回答
どちらかと言えばマキシマリスト。書斎は本で埋め尽くされていますし、キッチンには様々な調理器具が並んでいます。これらは知的好奇心を満たし、生活を豊かにしてくれるツールです。ミニマリストの研ぎ澄まされた生活も魅力的ですが、私にとっては「余白」よりも「充実」が心地よいですね。
子供が生まれてから、安全面と衛生面を考えてミニマリスト寄りの生活になりました。 物が少ないと誤飲の心配も減るし、掃除もしやすいので助かっています。 以前は趣味の雑貨を飾るのが好きでしたが、今は子供との時間を豊かにすることに価値を見出しています。成長に合わせてまた変わるかもしれませんが、今のところはこのスタイルがベストです。
マキシマリスト。だって人生一度きりじゃん?欲しいもの我慢してどうするのって感じ。もちろん無駄遣いはしないけど、気に入ったものは手に入れたい。部屋が好きなもので埋め尽くされてるの、最高に幸せだよ。
ミニマリストかなぁ。最近、なんか疲れちゃって。色々考えるのも、管理するのも面倒。できるだけシンプルに生きたい。服とかも毎日同じようなのでいいやって思うようになってきた。
年齢を重ねるにつれ、若い頃に集めたものが愛おしくなってきました。レコードや古書など、今では手に入りにく いものも。 ミニマリズムも理解できますが、過去の自分を肯定する意味でも、これらの品々を手放すことはできません。 物が多いことは、必ずしも悪いことではないと思います。それぞれの物に歴史があり、自分自身の歴史でもあるわけですから。
引越しが多い仕事なので、必然的にミニマリストになりました。荷物が少ないとフットワークも軽くなるし、新しい環境にもすぐ馴染める。物への執着がなくなると、経験や体験にお金を使うようになるのも良い変化でした。
マキシマリストです!収集癖があって、好きなキャラクターのグッズとか、ついつい集めちゃいます。部屋は推しでいっぱい(笑)それが日々の癒やしであり、活力源ですね。片付けは大変だけど、好きなものに囲まれる幸せには代えられません!
合理的思考からミニマリズムを選択。所有コスト(保管場所、管理時間、精神的負担)を考慮すると、物は少ない方が効率的。情報過多の現代において、物理空間だけでもシンプルに保つことは精神衛生上も有効だと考える。
夫がミニマリスト志向で、私はどちらかというとマキシマリストなので、いつも攻防戦です(笑)。 私は実用的なものも、趣味のものも、ある程度ストックがないと不安になるタイプ。特に防災用品とかはしっかり備えておきたい。子供がいると、どうしても物が増えますしね。 でも、夫のおかげで無駄なものを買わないようには気をつけています。バランスが大事なのかな。
ミニマリストに憧れてるけど、なかなか踏み切れない…。服とかコスメとか、つい集めちゃうんだよなぁ。でも、部屋がスッキリしてる人のインスタとか見ると、いいなって思う。少しずつ物を減らしていきたい。
マキシマリストっていうか、気づいたら物が増えてるタイプ(笑)でも、その時々でハマったものとか、旅先で買ったものとか、全部に思い出があるから捨てられないんだよね〜。ごちゃっとしてるけど、それが自分らしい空間かなって。ミニマルな部屋はちょっと落ち着かないかも。
ミニマリスト。物が少ないと、本当に大切なものが見えてくる気がする。昔は衝動買いも多かったけど、今は一つ買うにもじっくり考えるようになった。結果的に無駄遣いが減ったし、本当に気に入ったものだけを使ってるから満足度も高い。
私はマキシマリスト派です。好きなものに囲まれている方が幸せを感じます。\n趣味のコレクションや本、思い出の品々…どれも私にとっては大切な宝物です。\n確かに物は多いかもしれませんが、それらが日々の生活に彩りを与えてくれていると思っています。ミニマリストのすっきりした暮らしも素敵ですが、私には少し寂しく感じてしまうかもしれません。