都心暮らし vs 地方暮らし:老後を過ごすならどっち?
コメント付きの回答
親が地方で暮らしていて、たまに帰るとホッとするんですよね。自分もいずれはそういう静かな場所で、地域の活動とかに参加しながら穏やかに過ごしたい。都会の便利さも捨てがたいけど、人との繋がりや自然の豊かさを優先したいです。
介護が必要になった場合を考えると、やはりサービスの選択肢が多い都心が良いと思います。 地方だと施設が少なかったり、ヘルパーさんの確保が難しかったりする可能性も聞きます。 自分だけでなく、家族に迷惑をかけないためにも、インフラが整った場所を選びたいです。
地方。なんか、こう、時間の流れがゆっくりしてそうじゃん?星とかも綺麗に見えそうだし。都会は便利だけど、なんかセカセカしてる感じがして、老後はもっとゆったりしたい。寝不足だから短めに。
結局、慣れた場所が一番ってことで都心かな。今更知らない土地で新しい人間関係築くのもしんどいし。まあ、今のところは、だけど。もっと年取ったら変わるかもね。
地方ですね。 退職後は、長年夢だった自分の畑で野菜を育てたり、釣りをしたりして過ごしたいと思っています。 都心ではなかなか難しいですから。 医療面での不安はありますが、最近はオンライン診療なども普及してきているので、そのあたりも考慮しつつ場所を選びたいです。妻も地方暮らしに賛成してくれています。
まだ先のことだけど、もし一人になったら都心の方が寂しくない気がする。色々なコミュニティがあるし、イベントも多いから人との繋がりも持ちやすいかなって。地方だと孤立しちゃいそうでちょっと怖い。
地方暮らしに一票。年金生活になったら、生活費は少しでも抑えたい。地方なら家賃も物価も安いし、その分、たまに旅行したり趣味にお金を使ったりできる。都会の刺激もいいけど、穏やかな日々を送りたいな。
私は都心ですね。 理由はシンプルで、最後まで自分の足で色々な場所へ行きたいからです。 公共交通機関が発達している都心なら、車の運転ができなくなっても移動に困りません。 美術館巡りや観劇など、趣味を続けるためにも都心が良いと考えています。
地方。コンパクトシティみたいな、ある程度インフラが整った地方都市がいいな。完全に田舎だと不便すぎるし、かといって都心は人が多すぎて疲れる。程よく自然があって、程よく便利なところが理想。
都心がいい。地方はなんか人間関係が面倒くさそうだし、娯楽も少なそう。年取ってもおしゃれなカフェとか行きたいし、新しいものに触れていたい。今の生活スタイルを大きく変えたくないな。
地方でのんびり暮らすのが夢です。 今は仕事で都会にいますが、リタイアしたら海の見える静かな町で、読書したり散歩したり…そんな生活に憧れます 。 車の運転は必須になるかもしれませんが、それもまた楽しみの一つと考えたいです。 生活費も抑えられそうですし、精神的な豊かさを求めたいですね。
都心一択です。万が一、病気になった時のことを考えると、専門的な医療機関が充実している都心の方が安心できます。また、子供や孫が都心に住んでいるので、気軽に会える距離にいたいというのも理由の一つです。
若い頃は都心でバリバリ働いてたけど、老 後はやっぱり自然豊かな地方でゆっくり過ごしたいね。空気も美味しいし、野菜とかも自分で作ったりして。都会の喧騒はもういいかな。近所付き合いも、昔ながらの温かい感じがありそうで楽しみだ。