どっちにする.com

仕事の指示:具体的で細かい指示 vs 大枠だけでの裁量権 どっちがやりやすい?

仕事を進める上で、上司やクライアントからの指示の出し方はパフォーマンスに大きく影響します。あなたはどちらのスタイルが好みですか?¥n「具体的で細かい指示」は、迷うことなく作業を進められ、ミスも減らせるかもしれませんが、自分の頭で考える機会が減り、窮屈に感じることも。¥n一方、「大枠だけでの裁量権」は、自分のやり方で自由に仕事を進められ、創造性を発揮できますが、方向性を見失ったり、責任が重くのしかかる場合もあります。¥n経験やスキル、仕事内容によっても最適な指示の仕方は変わるかもしれません。あなたの働きやすさや成長に繋がるのはどちらのスタイルでしょうか?
コミュニケーション仕事術マネジメント指示系統裁量権自主性マイクロマネジメント働きやすさ
投票済みです。ありがとうございました。
具体的で細かい指示: 46.67%
大枠だけでの裁量権: 53.33%

コメント付きの回答

#15: NoName1日前大枠だけでの裁量権25〜29歳

業務によるけど、基本的には裁量権がある方がモチベーションは上がる。細かすぎる指示は、作業って感じでつまらない。

#14: NoName1日前具体的で細かい指示35〜39歳

どっちかと言えば細かい指示。大枠だけだと、何から手をつけていいか分からなくなってフリーズしちゃうタイプなので…。

#13: NoName1日前大枠だけでの裁量権50〜54歳

裁量権。細かい指示って、結局指示する側の自己満な気がする。部下を信頼して任せるのが本当のマネジメントじゃない?

#12: NoName1日前具体的で細かい指示40〜44歳

パートなので、言われたことをきっちりこなすのが役割だと思ってます。なので細かい指示の方がありがたいです。自分で判断するのはちょっと…。

#11: NoName1日前大枠だけでの裁量権20〜24歳

裁量権ある方が絶対楽しいじゃん!自分で考えて、工夫して、結果出すのが仕事の醍醐味でしょ。指示待ち人間にはなりたくない。

#10: NoName1日前具体的で細かい指示20〜24歳

細かい指示の方が、上司が何を求めてるか分かりやすいから好き。期待に応えたいし、的外れなことしたくないから。

#9: NoName1日前大枠だけでの裁量権45〜49歳

大枠だけ指示されて、あとは「いい感じにやっといて」って言われるのが一番困るけど、方向性さえ示してくれれば裁量権ある方がやりやすい。クリエイティブ系の仕事なので。

#8: NoName1日前具体的で細かい指示25〜29歳

ミスしたくないから細かい指示がいい。特に新しい業務とか、慣れてない仕事の時はそうしてほしい。責任取るの怖いし。

#7: NoName1日前大枠だけでの裁量権30〜34歳

裁量権がある方が、仕事に対する当事者意識が生まれる。自分で考えて行動するから、成功した時の喜びも大きいし、失敗からも学べる。

#6: NoName1日前具体的で細かい指示16〜19歳

細かい指示。優柔不断だから、色々決められると困る。言われた通りにやる方が楽。

#5: NoName1日前大枠だけでの裁量権35〜39歳

ある程度経験積んだら、やっぱり裁量権持って仕事したい。細かいことまで口出しされると、自分の能力を信頼されてないみたいで嫌。

#4: NoName1日前具体的で細かい指示30〜34歳

細かい指示の方が好き。大枠だけだと「え、どうすればいいの?」ってなっちゃう。指示が曖昧だと後で「思ってたのと違う」とか言われそうで怖い。

#3: NoName1日前大枠だけでの裁量権40〜44歳

大枠での指示を受け、細部は自分で考えて実行する方が性に合っています。¥nマイクロマネジメントはモチベーション低下に繋がりますし、ある程度の自由度がある方が創造性も発揮しやすい。¥nもちろん、結果に対する責任は伴いますが、それも含めてやりがいと感じます。

#2: NoName1日前具体的で細かい指示20〜24歳

まだ新人なので、具体的で細かい指示の方が安心します。何をすればいいか明確だと迷わないし、ミスも減らせる。慣れてきたら裁量権も欲しいけど、今はまだ…。

#1: NoName1日前大枠だけでの裁量権25〜29歳

断然、大枠だけでの裁量権!細かい指示は息苦しいし、自分のやり方で色々試したい。その方が成長できると思う。