テレビ見る vs 見ない 現代の情報収集、あなたはどっち派?
あなたの回答を教えてください
コメント付きの回答
インターネットや動画配信サービスの台頭により、テレビの相対的な影響力は低下したかもしれませんが、依然として重要な社会的役割を担っていると考え、「見る」に一票を投じます。 第一に、情報のアクセシビリティです。特に高齢者層や情報リテ ラシーに差がある層にとって、テレビは依然として主要な情報源であり、社会的な情報を広く、比較的容易に届ける機能を持っています。 第二に、共通の話題提供機能です。ネットメディアは情報がパーソナライズ・細分化される傾向がありますが、テレビは多くの人が同じ番組を視聴することで、社会的な共通認識や話題を形成する一助となります。これは、コミュニティの維持や世代間のコミュニケーションにおいても意義があるでしょう。 第三に、災害時などの緊急報道における速報性と信頼性です。インフラとしての安定性や、取材・編集体制の観点から、緊急時におけるテレビの役割は依然として大きいと言えます。 もちろん、番組内容の質の低下や、スポンサーへの忖度、一方的な情報発信といった問題点も指摘されています。しかし、それらを差し引いても、テレビが持つマスメディアとしての機能や公共性は、現時点では他のメディアで完全に代替できるものではないと考えます。視聴時間は減ったとしても、その存在意義は無視できません。
テレビは情報量が多すぎて、見てると疲れてしまうことがあります。 次から次へと映像や音声が流れてきて、自分のペースで情報を処理できない感じが苦手です。 必要な情報はネットで検索したり、好きな動画配信を見たりする方が、精神的に楽ですね。 静かな時間や、自分でコントロールできる情報環境を大切にしたいので、テレビは見なくなりました。
疲れて帰ってきたら、もう何も考えたくないから、とりあえずテレビつけちゃう…。 ソファでぼーっと眺めてるだけで、なんか落ち着くんだよね…。 内容とかあんまり頭に入ってないけど(笑) 無音だと寂しいし…。なんかもう、惰性で見てる感じかも…。
テレビ見てる時間あったらゲームするわ。 YouTubeでゲーム実況見る方が面白いし。 そもそも家にテレビあんま置いてないし、自分の部屋にはないし。 親が見てるのをたまに見るくらい? 特に見たい番組もないし、必要性を感じない。
毎週楽しみにしている連続ドラマがありますから、テレビは絶対に見ます! 録画もしますが、やっぱりリアルタイムで見て、次の週までドキドキしながら待ちたいんです。 ネットニュースなどでネタバレを見てしまうのも嫌ですしね。 ドラマ以外にも、好きな俳優さんが出ている番組はチェックします。 テレビがない生活なんて考えられません!
CMがとにかく嫌いなんだよな。 ドラマとか映画とか、いいところでブツッと切られてCM入ると、マジで萎える。 あと単純に時間の無駄。 動画配信サイトなら広告なしで見れるし、そっちの方がストレスフリー。 だからもう何年もテレビは繋いでないわ。
特に見たい番組がなくても、なんかつけちゃうんだよねー、テレビ。 シーンとしてるのが嫌なのかも。 ご飯食べながらとか、スマホいじりながらとか、宿題しながらとか、基本「ながら見」。 BGMみたいな感じかな? 集中して見ることはあんまりないけど、ないと寂しいかも。
テレビは受動的なメディアであり、提供される情報を一方的に受け取る形になります。 それに対し、インターネットや書籍などは、自ら主体的に情報を選択し、深掘りすることが可能です。 私は、自分の興味関心に基づいて、必要な情報を効率的に収集したいと考えているため、テレビを見る時間はほとんどありません。 テレビが提供する画一的な情報よりも、多様な視点や専門的な知識に触れることを重視しています。
私のような年寄りにとっ ては、テレビは今でも大切な情報源ですわ。 インターネットは難しくてよく分かりませんし、新聞も目が疲れてしまって…。 テレビなら、座っているだけで世の中の出来事を知ることができますし、天気予報や健康情報なども助かります。 災害があった時なども、やはりテレビの情報が一番早く、頼りになりますからね。
テレビとかマジでオワコンだろ!www あんな一方的に情報垂れ流してるだけの箱、何が面白いわけ? CMばっかだし、くだらない番組多すぎ!時間の無駄! YouTubeとかネトフリの方が100億倍面白いわ! テレビ見てるとか言ってる奴、情報弱者すぎ!時代についてこいよ!
家族みんなでリビングでテレビを見る時間って、結構大事だと思うのよね。 子供が好きなアニメとか、一緒にバラエティ見て笑ったりとか。 それぞれがスマホ見てるより、共通の話題ができるのがいい。 最近はそういう時間も減ってきたけど、やっぱりテレビは家族団らんの中心かな。
テレビは見なくなりました。 以前はダラダラと見てしまうことが多かったのですが、意識して見ないようにしたら、時間にかなり余裕ができました。 その時間で読書をしたり、資格の勉強をしたり、自分のために時間を使えるようになったのは大きなメリットです。 情報はネットで十分ですし、テレビがないと困ることは特にありませんね。
なんだかんだ言って、家にいる時はテレビつけちまうな。 特に見たい番組がなくても、BGM代わりに流してる感じだ。 ニュースとか天気予報とか、ぼーっと見てるだけで情報が入ってくるのは楽でいい。 ネットはいちいち自分で探さないといけないだろ。 まあ、長年の習慣だな。
最近はほとんど見なくなりましたね。 必要な情報はインターネットで能動的に検索しますし、エンタメ系は動画配信サービスで十分です。 テレビは放送時間が決まっていますし、CMも多く、自分のペースで視聴できないのがネックです。 時間をより有効に使いたいので、見ない という選択をしています。